人生という日常の合間に見つけた平凡な感動や、過ぎ去る時間のぼんやり思惑。 人生紀行

 
伊賀まんじゅう
No.81 緋毛氈と伊賀まんじゅう(6) 2006. 4.24

 「伊賀まんじゅう」が全国的なものではないことを知ったのは二十歳過ぎてからだった。
 “ひな祭りには伊賀まんじゅう”‥コレ一般常識じゃないんですね。
 愛知県三河地方の人に「いがまんじゅう」と言えば「ああ、ひな祭りにはいがまんじゅうだよね。」みたいに通じます。あとは全国の所々に「いがまんじゅう」についてわかる人が結構います(少数派ですが‥)。伊賀まんじゅうについて知っていたなら、はっきり言って通です。食べたことがあるなら、和菓子好きからは一目置かれる存在でしょう。(‥本当かなぁ?)
 
 
【いがまんじゅう】
 日本各地に伝わる郷土和菓子で、大きく分けて2系統がある。一つは小麦粉生地外皮のあん入り饅頭に、全体に赤飯をまぶして蒸し上げたもの(仙台・栃木など)。もう一つは米粉生地外皮のあん入り饅頭(多くはこしあん)に、赤・緑・黄などに色づけたもち米を上部だけに載せて蒸し上げたもの(愛知・三重・滋賀など)。
 どちらも「餡を生地で包む、もち米を外皮表面にまとう、簡素な味付け、蒸して完成させる」という点は共通しているが、生地が違うために味・食感は異なり、見た目も全く異なる。
 それぞれの系統で、ある特定の地域(北関東・中部西)に集中しているようだが、郷土菓子として全国各地に同様または同名のものが点在し、菓子の由来は土地毎に諸説あり定かではない(それぞれに異なる)。外側に付けたもち米が「いが(毬)」のようであるから、というのが多数。
 「いがもち」とも言う。
 
 ※ 愛知県三河地方では桃の節句に食べる習慣があり、上部のもち米の色が、桃・若草・中黄の春らしい淡い色合いであることが多い。桃の節句の前後を過ぎると製造・販売されなくなる季節菓子(風物詩)の一つになっている。岡崎市では徳川家康との縁(伊賀八幡宮・伊賀越え)を強調して殊に「いが」を「伊賀」と表記して出回る。(伊賀まんじゅう)
 
 ひな壇制作の依頼をしてくれた友人は愛知県岡崎市の出身で、結婚して今は広島で暮らしている。しらべてみると広島を含めた中国地方にも“いがもち”という名で岡崎の伊賀まんじゅうと同様のものがあるようだ。ひょっとすると私の作ったひな壇を前に広島の友人家族は伊賀まんじゅう(いがもち)に舌鼓を打ったかもしれない。
 
 ひな祭りには伊賀まんじゅう。ひな壇には緋毛氈。知られざる女の子のお祭りの常識(?)。
 
 今年からはいつもの伊賀まんじゅうを頬張りながら、遠くお嫁に出て行った自作のひな壇に思いを馳せる桃の節句になるのでした。
 
緋毛氈と伊賀まんじゅう おしまい 
 

旅人彩図 『人生紀行』 前へ 目次 次へ